FXの基本的なリスクの話。
よく聞くFXは、何だかリスクが高いイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?管理人は資産運用の一つにこのFXを行っています。
やってみて感じたことは、「自分のコントロール次第では非常に低リスクで行える側面が大きい。」ということです。
今回は、FXの基本とリスクについて解説していきます。
FXってなに?
FXとは外国為替取引といい、2つの違う通貨を売買することで損したり得したりする取引のことです。
例えばアメリカの「ドル」と日本の「円」。この2つの通貨を売買するとします。
為替レートが1ドル110円のときに、1,000ドルを11万円で買いました。そのあと為替レートが動き、1ドル120円になったので1,000ドルを売りました。このとき12万円で売れました。
11万円で買って12万円で売れましたので、1万円利益がでることになります。為替は日々変動しますから、この変動のタイミングをうまく使って売買することで利益を取ろうというのが、基本的なFXの仕組みです。
FXのリスク=為替変動リスクは当たり前!?
前述のとおり、為替は日々変動します。上がると思って買った通貨が暴落するなんてこともあるのです。
しかし、このリスクって、例え運用に一切手を出さなくても、わたしたちは皆抱えているリスクなんですよね。
※参考記事
運用が必要な5つの理由
今100円で買えているパンが200円出さないと買えないなんてことは、普通に起こりうることなんですから。
よくFXで大損した人の話を聞くけれど・・・。
一日で1,000万円損したとか、笑えないレベルの損をした話をよく聞きますよね。
実際にそれぐらい「損できてしまう」のがFXです。でもそれは「全くリスク管理できていない人」の話。
通常の手段でリスク管理してさえいれば、生活に支障をきたすほどの損は、はっきり言ってあり得ないのです。
レバレッジのコントロールはとても大切なリスク管理
FXの特徴として、少ない資金で始められるということがあります。少ない資金で少ない取引をしたら、少ない利益しかでないのでは?と思うかもしれません。
でも、FXには「レバレッジ」というものがあります。レバレッジというのは、手持ちの資金の何倍もの量の取引ができる、というもの。日本ではレバレッジ25倍までの取引ができるようになっています。
このレバレッジは自分でコントロールすることができるので、ハイリスクハイリターンを狙う人は、レバレッジを最大に上げることもできます。
ちなみに、レバレッジを最大に上げるということは、その分リスクが最大に高まるということなので、大損してしまっても仕方ないですね。その大損を許容できないならレバレッジは上げるべきではないです。
私はローリスクローリターンを狙って、安全面を重視していますので、レバレッジのコントロールはリスクの許容範囲の中で行っています。
要するに、これぐらい損しても全然平気!という範囲内でしか取引しないってことです。
何も勉強や練習しないで行うのは大きなリスク
FXって基本的に売るか買うかの簡単な取引なので、口座さえ開設すればだれでもすぐに取引できちゃいます。
中には、「上がるか下がるかの2択だから、勝率50%のギャンブルってけっこう良くない?」と、ギャンブル的に、何の勉強や練習もなしに始めてしまう人がいることも事実。
でも、はっきり言ってその考えは大きなリスク。例えたまたま一回で利益がでたとしても、間違いなくすぐに大損して相場から撤退することでしょう。
簡単な取引とはいえ、ちゃんと運用したいならある程度の勉強は必要です。
また、嬉しいことにFXにはデモ口座と言って、架空のお金を売買する練習場が存在しますから、勉強→練習→小さな取引という風に、段階を踏むことが大切です。
最後に
いかがでしたか?このように、自分のコントロール次第で、安全な運用にも、ギャンブル的な運用にもなるのがFXです。
自分で絶対にコントロールできないと思うなら、FXはやるべきではないし、興味があるならデモ口座を開設してみるのも手。
リスクときちんと向き合っていくことで、将来的に大きな利益がでるかどうかは自分次第です。