資格の勉強を通学で行うメリット。独学や通信にはない魅力は合格後にこそある
資格の勉強を独学か通信かそれとも通学かと迷われている方は多いです。どれも一長一短なので絶対これでなくてはというのではないですが、通学には合格した後にもメリットがあります。
試験の難易度によって独学・通信・通学を使い分けるのがおすすめ
以前の記事
通学で社労士を合格するための王道必勝法とは?
でも通学で資格の勉強をすることでメリットが大きいことをご紹介しました。特に社労士は独学で勉強するには難易度が高めなので通学でのメリットの度合いが大きくなるように思います。
一方、難易度がそれほど高くない資格や検定などは、敢えて学校に行く時間や金銭的なことを考えると、独学や通信などで自分のペースでやる方が効率的な勉強が叶うということもあります。
例えば私が持っている資格で言うと簿記2・3級や秘書検定などはその部類に入るのではないでしょうか?
簿記2級・3級はお金になる資格?社労士との違いは?
通学のメリットは合格後にも感じた
では、資格を合格した「後」にメリットがあるのは、独学・通信・通学どの方法なのかというと、通学です。
私は勉強を真剣にやりたいなら自分からお友達づくりはしなくて良いということをお伝えしていますが、真剣にやっていると最終的には学校で友人が自然とできることになります。
最初は情報交換から始まり、勉強の相談をしたり受けたり、友人というよりは仲間と言った方が正しいかもしれません。この仲間は試験を受ける際にも励まし合う強い味方になりますが、合格後には人脈に変化します。
人脈が作られることで、後々の仕事の選択肢が大きく広がっていくことになりました。
仕事のオファーが続々と?人脈ってすごい
社労士は士業という業界柄特にそうなのかもしれませんが、業界内で社労士を探しているという情報が行き来すると、すぐに「どう?」とお声がかかります。
社労士事務所って小さなところも多いですし、雇うなら見ず知らずの人よりも信頼できる人からの紹介が良いと考えるのは自然なことなのかもしれません。
私は社労士を生業とすることをしていませんが、社労士としての働き口であれば困らないと思います。(もちろん、活躍できるかどうかは別の話です。)
コミュニケーションの中から仕事の幅が広がる
また、社労士としての仕事以外にも、仲間うちで、どんな仕事を普段やっているかとか、何について興味があるのかなど情報交換をする機会が多いので、それに沿った仕事なども「どう?」とお声がかかります。
例えば社労士の専門ではありませんが、税務について仕事で関わることがあったので、税理士事務所のヘルプに短期アルバイトでかりだされたことがありました。
そのとき勤務先がリーマンショック後の不景気で休業を余儀なくされていたので、単発でお小遣い稼ぎができて助かりました。
※関連記事
収入源が一つでないことの意味
他にも、商工会議所の職員を探しているという人から、通学時の仲間を経由して「働きませんか?」と言っていただいたこともありました。社会保険の知識がある人を探していたみたいです。(現職があったのでお断りしたのですが...。)
学校に行って人脈につながれば収入アップも夢じゃないかも?
といった感じで、社労士の勉強を通学という方法を選択したことによって、試験に合格した後、いろいろなお仕事の依頼を受けることができました。もちろんこれは自慢でもなんでもなく、私が優秀であるということでは全くありません。
私に限らず通学によってできた人脈を使ってお仕事の幅が広がったという方は大勢います。けっこうこういう話よく聞きますよ。私自身も信頼できる仲間にお仕事を紹介したこともありますし。
お仕事って人脈が大事ってよく言いますが、人脈ってこうやって広がっていくんだなーって感じました。独学や通信だと、なかなか人脈に結びつくことは難しいかもしれません。
その意味では、通学が将来的に「稼ぐ」ことにつながる方法なのではないでしょうか?
資格の勉強を通学で行うメリット。独学や通信にはない魅力は合格後にこそある 関連ページ
- 産休育休中に資格取得を考えているあなたへ資格を取るべき本当の理由をお伝えします
- お金持ちとたくさん出会える職業は?お金持ちと知り合いたい方必見!
- 薬剤師の給与事情を解説。元病院の給与担当が薬剤師をすすめる理由とは?
- 社労士の勉強時間を仕事が忙しくて1日2.5時間捻出できないなら立ち止まろう
- 1年で社労士合格したMさんの「超計画的勉強方法」を紹介。無理がなくて効率的!
- 「労基法が一番面白いのになぜ得点が伸びないの?」と思う社労士受験生へ
- 初学の社労士受験生に読んでほしいのは真島さんシリーズ。特に労基法がおすすめ
- 医療機関で事務職として働く本当のところ。残業や給与、医療事務とは違うの?
- 栄養士の年収や独立可能性は?女性人気が高い食のプロのお金事情に迫る!
- 秘書検定取得にかかるお金はいくら?教材代、受験費用など検定費まとめ
- 社会保険労務士資格取得の費用はいくら?通学やテキスト代だけじゃない!
- 社労士試験に2000時間勉強して合格したのに私が社労士にならない理由
- アパレル店員は稼げる仕事?堅実な金銭感覚を持っている人が意外と多いから結婚相手にも!
- FPは稼げる資格と聞くけど本当?FPの現実と資格の特徴について
- 私が社会保険労務士資格を取った理由
- 社労士受験で苦手科目を作らない方法と科目別克服法。苦手科目を作ると命取りだから重要!
- 社労士試験合格は過去問題攻略が最大の鍵
- 社労士テキストの賢い作り方。全部覚えるのは無理だから優先順位をつける
- 社労士試験の過去問題集をやったあとに絶対にやってほしいこと
- 夜型→朝型に変えたら難関の社労士試験に合格できました。
- 社会保険労務士資格を取得して良かったなと思ったコト
- 社会保険労務士資格を持っていると面接官の反応はどうなのか?
- 医者はお金持ち職業の筆頭なのに貯金体質になれない理由とは?
- 社労士は実務経験が豊富だからと言って安易に手を出さない方がいい資格
- 教育訓練給付金で資格の受講資金が戻ってくる
- 社会保険労務士試験に何年も不合格で嫌になっているあなたへ
- 社会保険労務士はお金になる資格か
- 社労士の試験勉強中に眠気が襲ってきたらやったことをまとめました。
- 簿記2級・3級はお金になる資格?社労士との違いは?
- 秘書検定を持っていると就職に有利?お金になる?秘書検定取得を迷っている人向けに解説
- 秘書技能検定準1級面接試験体験談
- 部屋の掃除をしたら難関試験に合格しました。
- お金がなくて習い事ができないと嘆く前に
- お金がなくても何かを学びたいと思ったらやっぱり
- 通学で社労士を合格するための王道必勝法とは?
- 元総合病院の給与担当者が語る看護師と看護助手の給料と待遇の違いとは?