サラリーマンの妻が一番お得?社会保険料がゼロでも年金がもらえるカラクリとは?
サラリーマンの妻で旦那の扶養に入っている方。
実はこの立場の方が社会保険的には一番お得です。
同じ妻という立場でも自営業者の妻や正社員で共働きの妻と比べてもその差は歴然。
一体どういうことなのでしょうか?
第3号被保険者とは?
社会保険では、その立場や年齢によって下記のように名前がついています。
第1号被保険者 | 第2号被保険者、第3被保険者でない者 |
第2号被保険者 | 国民年金被保険者のうち厚生年金・共済年金加入者 |
第3号被保険者 | 第2号被保険者の配偶者で20歳以上60歳未満 |
上記の表をもう少しわかりやすくするとこんな感じです。
第1号被保険者 | 第2号にも第3号にもあてはまらない人 |
第2号被保険者 | サラリーマンやOLさん、公務員 |
第3号被保険者 | サラリーマンや公務員の妻などで扶養されている人 |
今回は、サラリーマンや公務員の妻で旦那さんに扶養されている方についてのお話です。
扶養というのは社会保険(健康保険、年金)の扶養のことで税金の扶養とは全く別物です。
サラリーマンの妻が皆第3号被保険者ではない
サラリーマンの妻であっても、完全に共働きで奥さん自身も自分の社会保険に加入していることがあります。
この場合は奥さんは第3号ではなく第2号になり、独身OLさんと何ら変わりはありません。
第3号被保険者の社会保険料は誰が払うのか?
よく勘違いされるのですが、第3号被保険者の方は「旦那の扶養に入っているから私の社会保険料は旦那が上乗せで払っているんでしょ」と言う方がいます。
実は、旦那さんは奥さんを扶養していてもしていなくても、社会保険料に変わりはありません。
つまり、夫の扶養に入っている妻は、保険料を払わなくても社会保険を利用できているということです。
旦那の社会保険料が変わらないなら第3号って年金もらえないの?
第3号被保険者の将来の年金についてですが、国民年金に加入した人として年金をもらうことができます。
夫の社会保険料として上乗せされていないのになぜなのか不思議に思うかもしれませんが、、サラリーマンの奥さんの年金はちゃんと払われています。
その年金は誰が払っているのかと言うと、旦那さんや自分の職場の人たちです。
独身のOLさんや、共働きで自分で社会保険に加入している奥さん、最近入ってきた新人くんなどなどです。
つまり、第3号被保険者は、皆が払ってくれたお金で年金をもらえているんですね。
扶養に入っていれば自営業者の妻だって同じじゃないの?
「働いている旦那さんの妻」という立場では同じでも、サラリーマンの妻と自営業者の妻とでは社会保険的に全然違います。
サラリーマンの妻は前述したとおり第3号被保険者のため社会保険料を払わずメリットを受けられます。
旦那の保険料も、上乗せになることがないということでした。
しかし、自営業者の妻の場合は、第3号被保険者に該当せず、第1号被保険者になります。
そうなると、国民年金保険料金として月16,000円以上も払うことになります。(毎年度変わります。
健康保険も社会保険ではなく、国民健康保険に加入することになります。
国民健康保険は扶養という概念がないため自分の分はきちんと払う必要があるんですね。
国民健康保険料の金額は人によりますが、年金とあわせると数万円払うことになります。
「働いている旦那さんの妻」という立場にもかかわらず、旦那さんがどんな風に働いているかどうかで出て行くお金が毎月数万円も違うんですね。
年金だけじゃない、健康保険だって同じ。
健康保険も年金と同様に、サラリーマンの妻は得しています。
保険に入っていないと日ごろの医療費は全額負担ですが、私たちが普段病院にかかるときに払っている保険料はすでに3割負担になっています。
これも、旦那さんが余分に健康保険料を払っているわけではなくて、社会保険加入者が全員で払っているから3割負担で済んでいるんです。
保育料を払う必要だってない
第3号被保険者でも、扶養の範囲内で働いている人はお子さんを保育園に入れているかもしれません。
しかし、専業主婦の場合はお子さんを保育園に入れる必要がありませんね。
家にずっとお子さんといるのは大変かもしれませんが、保育料を払わなくてもいいというのは金銭的な面で言えば大きいことです。
時間を見つけてパートにでている奥さんでも、お子さんの保育料だけでパート代のほとんどが消えてしまうという方は大勢いますから。
そういう意味では、第3号被保険者でさらに専業主婦の方は、他の立場の方に比べて出ていくものがかなり少ないと言えるでしょう。
無理して働く必要がないのであれば絶対第3号被保険者がいい?
ここまでご紹介したように、サラリーマンや公務員の妻で旦那に扶養されている人は、かなり得しています。
もし環境が許すのであれば、無理して働くよりも第3号被保険者であることを上手に使った方が、世帯全体の出費を抑えることができます。
もちろん、社会とつながっていたい、仕事が好きなど、一概には言えません。
第3号被保険者に収まるよりも自分も第2号被保険者としてバリバリ働いた方が、世帯の収入は当然増えます。
社会保険料を自分で払ってでも働く価値は十分にあります。
ただし、ずっとこのまま得していられるかはわからない
ここまでご紹介したように、第3号被保険者の方が社会保険料から見ると得なのが分かりました。
でも、注意が必要なのはずっとこのままとは限らないということです。
「第3号被保険者問題」と言われるものです。
第3号被保険者だけが保険料の負担なく、メリットだけ受けられるという点があまりにも不公平だという問題のことです。
特に女性の立場から言うと、自分は独身だったり、母子家庭で必死で働いているのに、旦那がサラリーマンである専業主婦の保険料を負担しているわけですから。
正直「は?」てなわけです。
この不公平をなくすために議論は続いているようです。
いつになるかわかりませんが、この問題が今後解消されることも考えられますからいつまでも安泰というわけではなさそうです。
最後に
いかがでしたか?
今回は、サラリーマンの妻が一番お得になるというお話でした。
よくわからない社会保険のことですが、仕組みだけでも知っておくと、より賢く生き抜いていくことができるかもしれませんね。
サラリーマンの妻が一番お得?社会保険料がゼロでも年金がもらえるカラクリとは? 関連ページ
- 年間休日を減らされ有休を勝手に使われているのは違法?計画的付与とは?
- 出産手当金を退職後も引き続き受け取るには?出産とお金の不安を解消!
- 給与の支払い日が土日祝と重なったら後にしにしてもいいの?法的な取り扱いは?
- 「夫の扶養に入る」は2種類あるって知ってる?税扶養と社会保険扶養の違いを解説!
- 退職した後にも「傷病手当金」がもらえる!制度の概要と注意点を解説
- パートの掛け持ちは残業代がもらえず損だからしない方がいい?理由や実態を解説
- パートの掛け持ち、社会保険はどうなるの?加入の要件や手続き先、保険証など疑問を解説
- 厚生年金保険料率の段階的引き上げの話。平成29年度で一区切りだよ
- 4〜6月に働き過ぎると社会保険料が高くなるのは間違いです!無駄なことしないでね
- 国民健康保険料はどう決まる?社会保険みたいに4〜6月給与は関係ないから注意
- 離婚しても旦那の年金半分もらえるんでしょ?と安心している人は注意
- 残業代は正しく計算されている?覚えておきたい端数の計算方法
- 会社をやめるときに気を付けたいお金の話。最後の月の給与はほとんど手元に残らないよ!
- 国民年金保険料を何とか安く払いたい!おすすめの支払方法とは
- 子供がいて離婚が決まったら真っ先にするべきこと
- 再就職までの命綱、解雇予告手当とは?
- 失業手当の申請は退職前の準備が大切。退職から実際の支給開始までの流れとは?
- 国民健康保険と任意継続保険、どちらが得?退職予定がある人は早めに確認を
- 有給?無給?生理休暇を取得する女性が少ない理由