左利きの人へ贈るおすすめのプレゼントと選び方のコツや考え方を紹介!
※この記事は2018/7/1に執筆しました。
子どもの頃、左利きの人に憧れた経験はないでしょうか。
左手でお箸を持ってみたり、字を書いてみたりして、何とか左利きになろうとしたものです。
大人になった今は、会社員時代に仲良くなった右隣の席の人が左利きで、
「距離感が近くてごめんね」と謝られたり、食事や飲み会の際には必ず申し訳なさそうに左端の席に座るのを見たりして、左利きは意外と大変なのだというのが印象です。
左利きの人は、なぜか人々の憧れの対象になりやすいですが、日常生活を送るうえでは苦労がたくさん。
だからこそ、少しでも煩わしさをなくしてもらうために、左利きの人が使いやすいプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。
今回は、左利きの人に贈るおすすめのプレゼントと、選び方のコツを紹介します。
左利きがもっとも苦労するハサミを贈ろう
左利きの人が苦労を感じやすいのはハサミです。
ハサミは家庭でも仕事でも比較的使用頻度が高いため、毎回使いにくさを感じるそうです。
ハンドルの形状が違う、刃の向き(力の伝わり方が)が違うため切りにくいといったことが起こります。
左利きの人は右手を使えることも多いです。(子どもの頃に親から無理やり修正させられている、右利きに都合がいいアイテムが多く使わざるを得ない、などが理由)
そのため何とか使うことができるものの、本当は左利きなので、理不尽に感じるのだとか。
わたしの知り合い(冒頭の人)も、左利きの不便を聞いてみたとき、「やっぱりハサミかな..」と言っていました。
かといって、左利き用のハサミをわざわざ買うのは負けた気がするらしく、右利きのハサミと日々戦っているそうですよ。
長谷川刃物 事務用はさみ
両利きでも使えるハサミと異なり、グリップの形状が非対称で完全に左手用。
右利き有利にできているハサミに不便や理不尽さを感じていた方には、これぞ左利き用!という喜びを感じやすいのではないでしょうか。
見た目はいたって普通ですが、刃物メーカーということで切れ味がよく、研ぎ直しもできます。機能性がいいハサミですね。
貝印 クシつきマユハサミ
普通のハサミは家族や職場の人と共同で使うことも多いため、右手用や両利き用でも構わないと思う人もいるかもしれません。
しかし、眉用ハサミのようなコスメグッズは自分だけが使うことがほとんどなので、左利き用があればかなり嬉しいはずです。
左利き用に関して言えば、ドラッグストアなどの身近なお店には、意外と売られていないもの。
貝印の眉用ハサミは、左利き用もあり、コームがセットでついているので、不器用でも簡単にお手入れができます。
コームは取り外しもできます。1,000円以内で購入できるので、ちょっとしたプレゼントにも最適です。
使用頻度No.1?ボールペン
左から右へ向かって文字を書くとき、左利きの手はインクで真っ黒に汚れてしまいます。
そのため少し手を浮かせて書いたり、ペンの握り方が子どもっぽかったりと(回り込んで書くためにそうなる)するようです。
冒頭の知人も「ボールペンの持ち方が子どもっぽくて恥ずかしい」とよく言っていました。
ゼブラのサラサドライ
2016年2月に発売されたゼブラのサラサドライは、何といっても速乾性が魅力。
書いたその瞬間からすぐに乾くため、左利きあるあるの「手が汚れる」を回避できます。
速乾性タイプにありがちなインクが薄いということもなく、しっかりはっきり書くことができます。
1本150円なので、会社のお隣の席の人に、缶コーヒーを差し入れする感覚で贈ることができ、相手も負担に感じにくいです。
「これ、すぐ乾いていいですよ!」なんて、さりげなく渡してみてはいかがでしょうか。
お料理好きの左利きさんには包丁、ピーラー
お料理をする左利きのご家族やお友達へのプレゼントには、包丁やピーラーなどのキッチンで使う刃物類がおすすめです。
刃物は刃の向きや握り部分が右利きに使いやすいようにできているものが多いからです。
キッチングッズはお洒落なものも多いので、プレゼントには喜ばれやすいのではないでしょうか。
GLOBALの包丁
左利きが使いやすい包丁もいくつかありますが、プレゼントでおすすめはGLOBAL。
GLOBALの包丁は両刃(右利き、左利き兼用)で、切れ味がよく、見た目がスタイリッシュでお洒落なので、プレゼントに最適です。
1万円以内で買えるものが多く、贈りやすい価格帯。
料理の腕がプロ級の人だと1本何万円もする職人さん手作りの包丁を持つことがありますが、ごく一般的な主婦の方や一人暮らしの女性には喜ばれると思います。
LOLO B STYLE KITCHENのバターナイフ
地味にあると嬉しいのが左利きが使いやすいバターナイフ。
特に朝食がパン派の人には喜ばれるはずです。
木のぬくもりを感じられ、ナチュラルなのにお洒落なLOLOは、個人的にもかなり好みな世界観です。
両利き用の木製バターナイフはバターケースとセットで贈るとお洒落で素敵なプレゼントに。
OXOのI字型ピーラー
日本だとT字型のピーラーが多いですが、外国では定番のI字型。
包丁で皮を剥くみたいにして使うので、慣れてしまえば実はこちらの方が使いやすいと個人的には思います。
OXOのI字型ピーラーは機能性と使いやすさが抜群で、両刃なので左利きでも使えます。
シンプルなデザインがどんなキッチンにもなじみやすく、価格も1,000円くらいなので贈りやすいです。
趣味がゴルフの方にゴルフクラブ
ゴルフを趣味にされている人で、かつ左利きの人には、ゴルフクラブを贈ってはいかがでしょうか。
ゴルフクラブの形状は完全に右打ち用が主流で、ブランドによっては左打ちのものがないこともあります。
使い慣れた利き手で打ちたいと感じている方には喜ばれるのではないでしょうか。
ただ、ゴルフの場合、たとえば野球のように左打ちや左投げが有利になるということはなく、むしろ右打ちの方が左利きの利点を活かせるというメリットもあり、左利きであっても右打ちを選ぶ人も多くいます。
すでにゴルフを始めている人にプレゼントを贈るのであれば、左打ちをやってみたいかどうかも確認した方がいいかもしれませんね。
また、日本メーカーだと左打ち用のゴルフクラブがほとんどありませんので、アメリカ製なども視野に入れることになりますが、日本人の体にあわず、逆に打ちにくくなってしまうことがあるのだとか。
フィッティングスタジオと呼ばれる場所があるので、一緒に行って、本当に使いやすいものを選んであげるのが一番いいですね。
ゴルフ関連で言えば、グローブもおすすめです。
ゴルフでは通常片方の手(利き手と反対の手)にだけグラブをはめますので、左手用のグローブを見かけることが多いかもしれません。
ゴルフクラブより安価で贈りやすく、すぐにボロボロになってしまうものなので、こちらも喜ばれるのではないでしょうか。
毎日使ってもらえる!手帳型スマホカバー
手帳やスマホカバーも、右利きの人が使いやすいように、左開きにできていることがほとんどです。(左手でスマホを持ち、右手で操作やメモ書きがしやすい)
頻繁に開くアイテムだからこそ、じわじわとストレスが溜まりやすいもの。
右開きのスマホカバーもありますし、価格や大きさを考えてもプレゼント向きです。
本革スマホケース
右開きのスマホカバーは数が少ないので、どうしてもデザイン性や価格でいいものが見つかりにくいものです。
個人的にいいなと思ったのは楽天で見つけた下のスマホケース。
デザインがシンプルで長く使ってもらいやすく、くすみ系の大人っぽいカラーバリエーションが素敵でした。
右手用と左手用が選べるので、左利きの人へのプレゼントにおすすめです。
本革ながら5,000円程度で買える価格も魅力です。
仕事で使える機能性なら定規、メジャー
右利きの場合、定規で線を引くときは左から右へ引くことが多いかと思いますので、目盛りは左から1、2、3…となりますよね。
左利きの場合は右から左へ線を引くことが多いため、目盛りは右から始まる方が便利です。
右基点の定規やメジャーはあまり見かけませんので、あれば即買いでプレゼントしたいですね。
無印良品 両面目盛の定規
無印良品といえば文房具というくらい、種類が豊富ですよね。
定規もいろいろな種類がありますが、両面目盛の定規は、目盛りが両面についており、それぞれ向きが異なるため、右利きの人も左利きの人も使うことができます。
お値段もわずか100円なので、気軽にプレゼントできます。
タジマ メモロック25
メジャーも定規と同じで、目盛りが左基点のことがほとんどです。
メジャーを右手で持ち、左から右へ引っ張りますよね。
タジマのメモロック25は、メジャーの中で数少ない右基点なので、左利きの人が左手で持ち、右から左へ引っ張ったときに不自然な形にならないです。
日曜大工をやる人や、仕事でメジャーを使う人などへのプレゼントにおすすめです。
大切な人へのプレゼントなら腕時計
腕時計には右利き用も左利き用もありませんが、しばし問題となるのは「りゅうず」(リューズとも呼ばれます)です。
りゅうずとは、時刻合わせをするときなどに使われるパーツで、通常、腕時計の3時の位置の側面についています。
右利きの場合は腕時計を左手につけることが多く、利き手である右手でりゅうずを簡単に調整できるようになっています。
左利きの場合は腕時計を右手につけることが多いですが、一般的な腕時計だとりゅうずが右側についているため、時刻調整をする際は手がクロスする状態になり、不便です。
パネライ ルミノール レフトハンドモデル
パネライはイタリア海軍の軍用時計としての歴史があり、機能性が高く、時計好きの人から人気が高いブランドです。
ルミノールにはレフトハンドモデルがあり、左利きの人から指名率が高くなっています。
パネライは大きめで見た目もしっかりしているため、主には男性向けのプレゼントにおすすめですが、40mmタイプなら小さめなので、女性からも人気があります。
ただ、パネライは100万円とか普通にする高級時計なので、お金に余裕がある人や、結納など特別なときでないと贈るのが現実的ではないかもしれません。
りゅうずが左側についている腕時計は他にもあります。
「腕時計 左リユーズ」などと検索すると、お手頃価格の腕時計もたくさんヒットするので、予算にあわせて探してみてください。
左利きの人へのプレゼント選びのコツ
左利きの人に何かを贈りたいけれど、何がいいのか分からない。
アイテム別に探すより、実際にお店で選んでみたい。
左利きの人へのプレゼントと言っても、何をポイントに選べばいいのだろう。
こんな方のために、左利きの人へのプレゼント選びのコツを紹介します。
何に不便しているのかを知るところから
左利きとひとくちに言っても、人によって、完全な左利きの人から、ほとんど両手を使っていて不便していない人までいます。
世の中のアイテムで特に不便をしていない左利きの人が相手なら、左利き用のプレゼントというより、何が欲しいか、好みは何なのかなど、通常のプレゼント選びと同じように考える方がいいでしょう。
完全な左利きの方は、これまで敢えて右手を使うようにしてこなかったことを考えても、
「左利きで何が悪い!右利き有利の理不尽な世の中に対抗してやるぞ!」といった、抵抗心のようなものも感じます。(そういう人、けっこう好きです)
その場合は、左利きの人しか使えないようなアイテムを贈ると、「お、分かってくれる?」と、嬉しい気持ちになってくれるかもしれませんね。
プレゼントを贈る前に、具体的に何に不便しているのか聞いてみると、より喜んでもらえると思います。
ユニバーサルデザインをポイントに
実は左利きの人は、必ずしも左利き用を求めているわけではなく、右利きに便利なように作られている構造(不公平感)にストレスを感じていることも。
つまり、右利きの人も左利きの人も、同じように使えるものであれば十分に嬉しいというわけです。
左利きの人へのプレゼント選びでひとつポイントとなるのは「ユニバーサルデザイン」。
ユニバーサルデザインとは、簡単に言えば、多くの人にとって使いやすいデザインのことです。
左利き、右利き関係なく使えれば、左利きの人が不自由を感じることがありませんし、右利きの人とも共有できますよね。
左利き用を探すのもいいですが、誰もが使いやすいかどうかの観点から探してみてもいいのではないでしょうか。
低価格で気軽に贈るなら無印良品
左利きの人へのプレゼントでおすすめは無印良品です。
無印良品ではご存じの通り、文房具やキッチン道具などのアイテムをたくさん扱っていますね。
無印のアイテムはごくシンプルで、特に右利きが使いやすいようにはできていないものが多いため、左利きの人でも使いやすいです。
たとえば「左利きでも使いやすいカッター」。
これは左利きが苦労する刃物あるある「刃の向き」に着目し、刃の向きを入れ替えて左利きでも使えるようになっています。
つまり両用ですね。
ほかにも、ハサミなど左利き用のアイテムも存在しています。
「左利き用の物を贈ると押しつけがましいのでは?」「左利き用のものをすでに持っているかもしれない」といった不安がある方は、右利き、左利き両方が使いやすい無印良品のアイテムを贈ってみるのもひとつではないでしょうか。
OXO(オクソー)
OXOも無印良品同様にユニバーサルデザインを追及している企業です。
機能性の高い家電、キッチン用品、ベビーグッズなどが充実しており、世界中でデザイン賞を受賞するなど、見た目のお洒落さもありますので、プレゼントが見つかりやすいはず。
OXOのアイテムは見た目がとてもシンプルで洗練された雰囲気なので、どんなご家庭にもマッチしやすいと思います。
セレクトショップや雑貨店のほか、東急ハンズやアマゾン、楽天などでも購入することができます。
最後に
いかがでしたか?
今回は、左利きの人へ贈るプレゼントのおすすめや、選び方のコツを紹介しました。
プレゼントは、相手の立場に立ち、何が嬉しいかを考えることが大切です。
左利きの人が贈り相手であれば、左利きという点に着目してみるのもいいのではないでしょうか。
左利きの人へ贈るおすすめのプレゼントと選び方のコツや考え方を紹介! 関連ページ
- 退職する人が喜ぶプレゼント選びのコツ。退職経験の中で嬉しかった贈り物はこれ!
- おさがりのお礼は必要?欲しいと言っていない中古品に金品のお礼は不要
- もらって本当に困った8つのプレゼント。困る理由と贈るときのアドバイス
- お金持ちに贈るプレゼント選びのポイントと8つの提案
- 不要品を勧められたときの断り方。相手を傷つけずはっきり断るには?
- ママ友宅へ手土産は何がいい?価格相場やママ友という存在について
- 節約中やお金がないときに手作りの食べ物を贈るときの注意事項
- お金の話は楽しいしすべきだけど相手は選ばないと足を引っ張られる話
- お金持ちの友人からの誘いを断る方法。お金持ちとの付き合い方はこう考えよう!
- ユニクロのギフトカードを贈った感想。お祝いやお礼に気軽に渡せて喜ばれる!
- 退職時に職場に贈るプレゼント。お金をかけずに選ぶコツとコスパのいいお店を紹介
- 親しくない人から結婚式に呼ばれたときのお金の問題と上手な断り方
- 今年のお歳暮は何贈る?お歳暮人気アイテムごとの贈るポイントと注意点を紹介
- お歳暮とお金の関係。節約方法や最新のお歳暮事情にマナーなどお歳暮のあれこれまとめ
- お金をかけずに花束を!トータル1000円以内で不器用でも簡単お洒落なラッピング
- 出産祝いの相場や贈り物選びのポイントは?辛口だけど大切なことを言うよ
- 新築祝い何贈る?予算やアイテム選び、注意点など新築祝いに関するお金事情を紹介
- 父の日のプレゼント何にする?世間の動向予算、低価格おすすめ品など父の日まとめ
- 白髪染めならLa Sana(ラサーナ)がコスパ抜群。母の日や誕生日の贈り物にも!
- 母の日のプレゼント何にする?節約中でも低予算でも渡せる贈り物
- お金を貯めたいなら飲み会は一次会までが鉄則。その理由とは
- バレンタインの予算と節約ポイント。本命、義理、自分チョコの費用はどう抑える?
- お年玉の相場や費用の捻出方法を解説。子供に貯金させるかなどお年玉との付き合い方も!