ガス代の節約は日々のちょっとした工夫でストレスなくできる!その方法とは
ガス代はガス会社によって料金が全然違うので、一番最初にやりたいのは契約を見直すということです。以前の記事
ガス料金を抑えるなら最初の設定が大事!都市ガスとプロパンガスの料金について
で設定についてお伝えしましたが、賃貸の場合など、なかなか難しいこともありますよね。それならば、やはり毎日のちょっとした工夫が必要になります。
今回は、ガス代金を抑えるための工夫についてご紹介していきます。
毎日のお風呂はガスが一番かかる場所です
お風呂はやっぱりお湯の量も温度も高いですから、ガス代金が一番かかる場所です。特にお風呂好きな女性にとっては悩みの種ではないでしょうか?
本格的にガス代を減らすには、お湯を張らずにシャワーだけで過ごすという方法もありますが、お風呂は私にとってストレス発散の場所でもありますし、疲れが取れなくて次の日の仕事に影響が出たりするので、やっぱり湯船には浸かりたいと思っています。
皆さんも、ガス代を減らすために好きなお風呂を我慢して、ストレスや疲れをためてしまって、疲れを取るためにマッサージに通う...なんて、本末転倒なことにならないようにしてくださいね。
では、お風呂に入るときにできるちょっとした工夫についてご紹介していきます。
夏場と冬場の温度は変えていますか?
やっぱり温度が高いとガス代が下がってしまうので、その日の気温によってお風呂の温度を変えていくのがおすすめです。特に夏場と冬場では体感温度が全く違いますから、通年同じ温度にしているという方は変えても良いのではないでしょうか?
夏場は低めの温度でも十分温まりますし、他の季節でも、入れるときには気温の高い昼間に入ったり、気温が下がる真夜中や早朝は避けて入るなんてことも実は大事だったりします。
あと、とっても基本的なことですが、お風呂が沸いたらすぐに入ることも大事です。お風呂が沸いたのに、あれもこれもと用事や家事を思い出し、お風呂がすっかり冷めていたなんて経験はされたことがある方も多いかもしれませんね。
お風呂は、入るときに沸かす、当たり前のことなのですが、これだけで追い炊きも必要ありませんし、ガス代を「余分に」使うことはなくなります。
このように、お風呂に関しては、我慢しすぎず、でも当たり前のことを忠実にしっかりと守ることがまずは大切かなと思います。
家族がいるなら連続で入るのがおすすめ
家族がいるご家庭であれば、追い炊き回数を減らすためにも「お風呂の時間」を決めて連続で入る工夫が良いと思います。ちなみに、追い炊きは1回につき約30円〜90円程度(水温による)かかるそうですから、4人家族で3回追い炊きすると1日90〜270円、毎日すると1ヶ月数千円かかってしまう計算ですね。
細かい節約のようですが、ちょっとの意識で1ヶ月数千円って、かなり大きいような気がします。
とは言え、お子さんがいらっしゃるご家庭だと、思春期のお子さんが言うことを聞いてくれなかったりと難しいかもしれませんから、そこはあまり無理せずに、お子さんに節約節約言うと、貧乏な人に育ってしまうので...。
※関連記事
[金育]子供の前で絶対に言ってはいけないお金の言葉
[金育]子供にお金を持たせてみるとお金のことを考える力がつく
ちなみに、私は実家で姉夫婦と暮らしていたとき、姉と姪っ子と一緒にお風呂に入っていました。姉と仲良しということもありましたけど、お風呂に一生懸命入る姪っ子が可愛くて可愛くて。
姉としても、私が一緒に入ることで、自分のシャンプーを急いでやる必要がなかったり、湯船にゆっくり浸かることができるなどのメリットがあって良かったみたいです。
先に出た姉がゆっくり体を拭いている間に私が姪っ子の体を洗ってあげて、姉の着替えが終わったころ姪っ子を渡すという連携プレーを取っていました。ご夫婦でこの連携プレーを行っているという方も多いかもしれませんね。
シャワーは出しすぎ注意
シャワーの利用時には、やっぱり量の出しすぎには注意が必要です。水道代もガス代もかかってしまいますから工夫のしがいがありますね。
別の記事
水道代の節約って案外楽しいかも!習慣化してしまうのがコツ
でもお伝えしましたが、シャワーはエコモードにしてしまうか、節水シャワーヘッドを使うと無理なく量を抑えることができますし、ほんのちょっと面倒かなということも習慣にしてしまえば何てことありません。
キッチンでガス代を抑える工夫
お風呂の次はキッチンが、ガスの使い場所としては大きいですよね。まずお料理のときですが、ガスの火がコンロからはみ出ないように気をつけましょう。火力が強い方が早くお湯を沸かしたり調理ができるので、せっかちな性格の人がやりがちですね。
※関連記事
せっかちな性格の人が買い物で失敗しやすい6つの理由
逆に弱火にすれば時間がかかりすぎてしまいます。火力は中火が一番節約効果が高いそうなので、基本は中火を心がけると良いと思います。
あとは、煮物や調理時間がかかってガス代が高くつくので我が家ではあまりやりません。じっくり火を通したいものは蓋をして蒸したり、アルミホイルに包んで放置したりするのがおすすめですよ。圧力鍋とか保温鍋をお持ちの方は上手に利用することでガス代の節約になりますから良いと思います!
ちなみに、調理方法のガス代としては炒め物>蒸し料理>煮物の順に節約効果が高いそうです。炒め物は時間もガス代も節約できる調理方法なんですね。
お湯を沸かすならガス以外がお得な場合も
お湯を沸かすときには、ガスではなく電気ケトルや電子レンジを利用する方が安い場合もあります。ただし、ガスが都市ガスかプロパンガスかにもよりますし、どれぐらいの湯量を沸かすかによっても異なります。
一人暮らしでこまめにお湯をガスで沸かすという場合には、電気ケトルや電子レンジが良いかもしれませんね。
ちなみに私はガスでお湯を沸かしますが、一度沸かしたら魔法瓶に入れています。もちろん魔法瓶は永久に温かいというわけではありませんが、こうすることでガスの利用回数を減らし、電気代もかかりません。
ご自身のライフスタイルやガスの契約状況などによっても異なりますから、一度比較検討されてみても良いですね。
一人暮らしや夫婦2人だけの場合にはこんな小さなケトルがあれば十分な場合も。意外と安価で手に入るのでガス代が大きい方はお得になることがあります。
![]() |
ティファール T-fal 電気ケトル アプレシア プラス カフェオレ 0.8L BF805170 価格:3,088円 (2016/12/18 21:10時点) |
洗い物にガスは使わない
夏場の洗い物は冷たくて気持ちいいですが、冬場はやっぱりお湯を使わないと辛いものがありますよね。でも、お湯で洗い物をするとやっぱりガス代がかかってしまいます。
また、お湯を使うと手荒れもしますから、特に女性の場合は美容のためにもやめるのがおすすめです。
厚手のゴム手袋を一つ用意しておくだけで、冬場でもお湯なしで洗い物ができます。数百円〜で用意できるものですし持ちも良いので、節約効果は大きいと思いますよ。
こんな可愛いゴム手袋なら節約も苦にならないかもしれませんね。
![]() |
【メール便送料無料】ラブグローブ♪ゴム手袋lovegloves☆【全13種類】☆02P03Dec16 価格:2,006円 (2016/12/18 21:16時点) |
どうしてもお湯を使って洗い物をする場合には、温度をできるだけ下げて行いましょう。お風呂のように体を温める必要はありませんから、最低限の温度で十分ですものね。
※関連記事
お金をかけずにキレイになる方法(日常生活編)
お金をかけずにキレイになる方法(美肌編)
お金をかけずにキレイになる方法(美髪編)
最後に
いかがでしたか?今回は、ガス代の節約で日々できる工夫についてご紹介しました。どれもちょっとした心がけ一つでできるものばかりですね。
習慣にしてしまうことで、節約してる、我慢してる、という感覚なくできますから、ぜひ習慣を見直してみてください。参考になれば幸いです。
ガス代の節約は日々のちょっとした工夫でストレスなくできる!その方法とは 関連ページ
- ポイントカードは節約になる?何枚持つべき?ポイントカードの賢い活用術!
- 節約信者の女社長の失敗例から無意味な節約を学ぶ!間違った節約とは?
- 化粧品や食品の無料サンプルを大量にもらっても節約にならない話
- 実家暮らしの節約術と心構え。実家組が今すぐ始めるべき節約とは?
- 夏こそ早起き実践の季節!「早起きは三文の得」を実感してみよう
- コンビニで買う職場ランチの節約方法。どうしてもコンビニを使う人は買い方に注意
- なぜ「夏だけ麦茶」?夏も冬もホット麦茶を飲むと節約と体調管理の両方が叶うよ
- 本代の節約14の方法。小説、雑誌、ビジネス書など書籍代がバカにならない人は必見!
- 赤ちゃんのおしりふきが便利で経済的すぎる理由と5つの用途。おしりふきの節約方法も紹介
- 節約方法は富女子から学べ!楽しく続ける節約とお金に対する考え方
- 1000円カットで美容院代の節約しよう。特徴とメリットとは?
- 冬の就寝時の暖房は湯たんぽが一番!愛用歴30年以上の管理人が語る湯たんぽの魅力とは
- 「ちょっぴり」びっくり節約術を管理人は見た!あなたはいける?
- お金が貯まる家の冷蔵庫に共通する7つのコト
- ガス料金を抑えるなら最初の設定が大事!都市ガスとプロパンガスの料金について
- 節約が辛いと感じたときに思い出してほしいこと
- [節約初心者さんへ]お肉を小分けして冷凍するとどうして節約になるのか
- 節約とダイエットは同じ?成功するコツには共通点があった
- 値引きシール狙いの人は要注意!割引商品が節約の逆効果になるワケとは?
- 断食道場が実は長い目で見ると超節約になる件
- お金をかけずに靴をピカピカに磨く基本の5STEPとは?
- コンビニを賢く使いこなすことで節約ができる。コンビニを節約の敵だと決めつけるのはまだ早い!
- 節約なんてしなくても貯金はできる!「いつのまにかなくなるお金」を知って出費を減らそう
- 節約したいなら100円ショップに行かないほうがいい?100円ショップの注意点と買うべきものまとめ
- 思い出したくない!私の恐怖の節約体験。体験から学んだ4つの教訓とは?
- ケチな男は絶対にモテない!実録・ケチ男たちの習性
- 倹約家とケチの違いを比べてみました。似てるようで全然違う5つの要素とは?
- 食費の節約で絶対にやってはいけない6つのこと。本末転倒にはならないように気をつけよう
- 車検は大手でやらない方が良い3つの理由
- 安くても高く見える服の選び方・着こなし方の極意を9つご紹介。「高見せ」のポイントは?
- 調味料をケチっても節約にはならない話
- 普段使う物こそ品質にこだわると節約になる
- 三日坊主で終わらない、節約を長続きさせるコツ
- お値段以上!安いバッグでも高そうなバッグに見せる8つのポイント
- 「代用する」を節約の合言葉に!買う前に代用できないか考えるメリットとは?
- お金をかけずに楽しく遊ぶ方法9選!
- 数独(ナンプレ)やクロスワードはお金をかけない大人の遊びの決定版!
- 自然と節約できる買い物ルール19。「安いモノ」「洋服」「食品日用品」のルールで貯金増!
- 飲み物にお金を使わないのが貯金の近道。飲み物代について本気で考えよう
- 絶対にやってはいけない節約術の話。
- ポイントカードは厳選して使おう
- 節約上手はやっている!スーパーで買い物をするときの節約テクニック
- 節約への執着が貧乏を招く!お金に執着するのと大切にするのは違います
- レジ横は買わせるためのワナがたくさん!その仕組みと回避方法とは?
- 自動車保険を簡単に節約する方法。自動車保険をぐんと減らしてラクラク節約しよう!
- 夏本番!節約上手さんのお金のかからない暑さ対策とは?
- 節約効果半端ない!?ダイエットをしたら貯金も増えた件
- 柔軟剤は必要?効率的な使い方と柔軟剤なしで乗り切る方法
- お出かけの定番!映画をお得に楽しく観る方法とは