家計簿をつけるほどお金が貯まらない理由。細かいお金を気にせず収入を増やそう
※この記事は2018/3/8に加筆・修正しました。
お金を貯めようと思ったら、まずは家計簿から。
という方は割と多いと思います。
私も以前は家計簿をつけていました。
でも、つけてもつけても全くお金が貯まらない。
面倒だし、お金も貯まらないしで嫌になってやめてしまったことがありました。
ところが、不思議なことに、家計簿をつけるのをやめたら自然とお金が貯まるようになっていったんです。
今回は、その理由について解説します。
収支があわなくてストレスが溜まるから
特に女性に多いパターンです。
1円単位で細かく収支をあわせようとしていませんか?
普段、買い物以外にも領収書のない交通費や突発的な集金など、細かい出費はつきものです。
それらを家計簿に記入するのを忘れてしまったら、もう収支はぴたりとは合いません。
1円単位など細かくつけるのは難しいと心得ましょう。
この方法ではストレスが溜まるだけです。
ストレスが溜まれば浪費します。
収支をぴったりと合わせることが家計簿をつける目的ではないということを、忘れないでおきましょう。
続けられなくて貯金に対する自信をなくしてしまうから
一度収支が合わなくなってしまうと嫌になってやめてしまったり、そもそも細かい作業が向いていない人は面倒になってしまったり。
家計簿は、続けられないことが多いものです。
その結果、「あぁ、やっぱり私って続けることができないんだな。」と自信を無くしてしまうのです。
人間、誰しも自尊心があります。
自信をなくしてしまうと、頑張っていた節約もどうでもよくなり、ストレスで散財してしまうことがあります。
細かいお金にこだわる人のところには細かいお金しかやってこない
家計簿を細かくしっかりつければつけるほど、細かいお金に目が行くようになります。
そうなると段々お金に対する視野が狭くなってくるので、本末転倒な行動につながる危険性があります。
たとえば、数円安い遠くのガソリンスタンドにガソリンを使って行く、安売りの調味料をまとめ買いして賞味期限切れにしてしまうなど。
細かいお金にこだわりすぎると、長い目で見てお得になることに気づきません。
家計簿をしっかりつければつけるほど、実はお金が貯まらない体質になっているかもしれません。
目的はあくまでも収支の把握と無駄の削減にある
家計簿の目的は、「細かく完璧に収支を合わせること」でも、「毎日コツコツ長く続けること」でもありません。
あくまでも、「収支を把握して無駄を削減する」ことです。
自分がどんなことに、どれぐらいお金を使っているかを知り、その中で明らかに無駄だと思われるものがあればなくす方法を考える。
そこが大切です。
家計簿は3日坊主でも、1年のうち時々しか家計簿をつけないでも、本当はいいのです。
極端なことを言えば、たとえ1日であっても、収支のチェックをすることによって、無駄を洗い出すことは可能です。
完璧主義は捨てて、もっと緩く家計簿と向き合ってみましょう。
おすすめの家計簿は?
どんな家計簿がおススメなのか聞かれることがあるのですが、正直どれが自分に合うかは使ってみなければわからないものです。
ノート型が合う人もいれば、スマホでサクサク入力できるアプリタイプがお好みの人もいます。
とりあえずやってみたいという方は、いきなり家計簿ノートを買うと、失敗したとき無駄遣いになってしまうので、無料アプリがいいかもしれません。
zaimやマネーフォワードなどが有名ですね。
わたしも使ったことがありますが、入力も簡単で、グラフなどで視覚的に支出の割合を確認できてよかったです。
どちらも登録無料なので、試してみる価値はあると思います。
紙の家計簿がお好みなら、本屋さんに行くとずらりと家計簿が並んでいます。
中を見るとどれもちゃんとしているので、特にどれがいいというのはありません。
ちなみにわたしは今、久しぶりに家計簿をつけてみようと思い、リラックマのものを買いました。
理由は単純で、リラックマが好きなので楽しくやれると思ったからです。
市販されている家計簿を買うなら、その程度の理由で十分だと思います。
細かく家計簿をつける時間があるなら収入を得ることに目を向ける
家計簿は会社の収支報告書と違って、誰に公表する義務もないし、細かくきっちりつける必要もありません。
むしろ、その時間があるのであれば、運用の勉強をする、他に稼ぐ手段をみつけたほうがずっといいです。
家計簿をしっかりつければつけるほど、細かい出費にばかり目が行き、収入を得ることを忘れがちになります。
家計簿をつけてもつけても一向にお金が貯まらないという人は、ざっくり家計簿に切り替えるか、もしくは一度家計簿から離れてみた方がいいです。
収入を得る方法に目を向けてみてください。
最後に
いかがでしたか?
家計簿をしっかりつければつけるほどお金が貯まらないのは、
「家計簿をつけること」が目的となり
ストレスが溜まり
自信を無くし
時間を浪費して視野を狭めている
からです。
もちろん家計簿をつけること自体はいいことですが、あくまでも「収支の把握と無駄の削減」が目的です。
細かさや続けることにこだわりすぎず、もっと大きな視点で資産形成を目指しましょう。
家計簿をつけるほどお金が貯まらない理由。細かいお金を気にせず収入を増やそう 関連ページ
- 週に1回は「お金を使わない日」を作ろう。みるみる貯まる習慣が身につく!
- 今年こそ貯金をしたい人は1年間の「特別出費」の計画が鍵!設定や費用捻出方法は?
- 貯金したいなら「太っているとお金がかかって仕方がないという事実」と向き合おう
- 家計簿のお好みは?「手書き」「アプリ」「エクセル」のメリットデメリット
- 姿勢を正すと貯金が増える話。姿勢のよさとお金の関係性は?
- 30代から始める貯金。30代の平均貯金額や目安、貯金と節約のポイントを解説
- 28歳で1000万円貯金した見た目モデルI君の節約方法を聞いてみた
- 20代の貯金方法。20代の今だからこそ資産形成にはこう向き合う!
- 実家暮らしは「一人暮らしつもり貯金」をしよう。効果と具体的STEPを解説
- 貯金上手さんに共通する7つの口癖とは?貯金できる人の考え方は普段の口癖から見えてくる
- 1年で100万円貯金を達成する方法。現在&未来の収支調整で絶対に貯まるよ
- 貯金箱おすすめ10選!楽しく貯めれる可愛い貯金箱でラクラク貯金をしよう
- 実家暮らしの人が大至急貯金すべき理由。実家暮らしのお金事情は?
- やめたら貯まるよ!見つめ直せばお金が貯まるやめたい7つの習慣とは?
- 先取り貯金でいつのまにか貯まる感覚を身につけましょう
- 保険貧乏になっていない?適正な保険料にすれば貯金が楽にできちゃいます
- コンビニ愛用者は要注意!お金が貯まらない人のコンビニの使い方7例
- 貯金できない人に共通する6つの特徴とは?
- ボーナスが貯金額アップの鍵!ボーナスが入ったときに気を付けたいコト。
- 社会人一年目の君へ贈りたい貯金の基礎の話
- お金持ちになるために一番大切なこと
- 財形貯蓄制度について
- 楽しい小銭貯金!挫折しがちな小銭貯金を続けるコツや方法を徹底解説
- 定期預金の超基礎的なお話。定期預金のメリットデメリットとは?
- スライド式貯金ってどんな方法なの?メリット・デメリットをご紹介
- 口座はきちんと管理しよう
- 365日貯金をやってみよう
- 何かを買ったつもりで貯金箱へ!つもり貯金の効果やコツは?
- ネット定期が熱い!
- 奥が深い!色々な定期預金
- 定期預金ならしずぎんインターネット支店がやばすぎる!
- 貯めるお金と書きますが貯めようと思わないこと
- 私がお金を貯められなかった理由
- 袋分け貯金の方法と注意点を解説。「ずぼら袋分け貯金」でラクラクお金を貯めよう!
- 貯金できない男子8つの典型パターンとは?
- その思考間違っている?貯められない人が信じて疑わない5つのコト