楽しい小銭貯金!挫折しがちな小銭貯金を続けるコツや方法を徹底解説
※この記事は2018/3/4に加筆・修正しました。
皆さんは小銭貯金をしていますか?
小銭貯金は、ちょっと小銭が必要なときに使ってしまって貯まらなかったり、一気に貯金額が増えるわけではないからモチベーションが保てなかったりと、
挫折しやすいものでもあります。
というわけで今回は、挫折しがちな小銭貯金を続けるコツを解説します。
小銭貯金をする5つのメリット
何をするにも、メリットを考えてみるとモチベーションを保ちやすくなります。
小銭貯金をするメリットは何でしょうか。
小銭貯金をすると5つのメリットがありますよ。
1.気持ちに余裕ができる
貯金が苦手、まったくできないという方は、小銭貯金で少しでもお金を貯めることができると自信につながります。
大丈夫、きっと貯金できる
もう少し、大きい額でもやってみよう
こんな風に自然と前向きになれたら、いつのまにか貯金体質になっています。
また、いざというときのために小銭貯金があると実は安心です。
貯めた小銭が数万円あった...本当にいざというとき、1ケ月ぐらいの食料代にはなりますよ。
そう思ったら小銭貯金ってすごいと思いませんか?
2.気軽に始められる
貯金箱や空き缶など、入れ物さえあれば今すぐにでも始めることができます。
どこかに申込みの電話をしたり、書類を記入したり面倒なことをする必要もありません。
難しい仕組みを理解する必要もありません。
自分だけのルールで自由にやれば良いのです。
3.お財布がスリムな状態を保てる
何も考えずに買い物をしていると、お財布が小銭でパンパンなんてこともあります。
ぶくぶく太ったお財布にはお金は入ってきたがりません。
小銭貯金をすることで小銭入れもスッキリ、ついでに不要なレシートなども処分してお財布を整理する習慣をつけましょう。
4.お金を大切にしようとする気持ちが生まれる
小銭貯金をしていると、小さなお金が積もっていく実感が沸きやすいんですね。
100円の節約なんて小さなことと思っても、貯金箱に入れるという行為でちょっとした達成感を得られます。
そうすると、今まで大したお金じゃないと思っていたのが、大切なお金に思えてきます。
お金は小さくても大きくてもお金。
小銭貯金をすることでその大切さに気付くのは良いところですね。
5.お札の貯金より楽しさがある
貯金は何も小銭でする必要がないと考える人もいるかもしれません。
確かに、千、万単位で貯めていけるなら、貯金スピードは速いですから、お札貯金を否定するわけではありません。
ただ、小銭貯金には、お札貯金にはない「楽しさ」があります。
お気に入りの貯金箱に小銭を「ちゃりんっ」と入れる感覚。
少しずつ貯金箱が重たくなっていくワクワクする気持ち。
子どもの頃に戻ったような気がして、楽しいものです。
封筒に千円札入れるのもいいけれど、楽しさで言えば小銭貯金に軍配が上がります。
どんな小銭貯金があるの?方法やコツをご紹介
ここからは、小銭貯金のコツや方法をご紹介します。
500円玉貯金
もはや知らない人はいないであろう、500円玉貯金です。
やったことのある方も多いのではないでしょうか。
色々なサイトを見てみると、500円玉貯金を本気で行う方法が載っています。
多いのは以下の方法でした。
・買い物するときに500円がおつりになるように計算してお金をだす
・500円は敢えて使わず貯金用にとっておく
・○○万円貯まる貯金箱を購入し、その中へ貯金する。
毎日必ず入れるなど、ルールを自分なりに決めて本格的に行っている方も多いようですね。
「10万円貯まる本」なんていうのもあります。
![]() |
|
個人的にこれ、いいなーと思います。
日本一周版とか世界一周版とか色々あって、500円玉を入れる度にその土地について書かれている文章を読むので雑学も身に付きそう。
なにより、楽しそうですね。こういう、楽しい貯金方法はおススメです
【ポイント!】ゆるく楽しくおこなうことで継続力アップ
私がやっている方法は、とにかく500円玉ができたら貯金箱に入れる、それだけです。
継続する唯一のコツは、500円玉を入れたらすぐに「入れたことを忘れる」ということです。
気づいたら貯まっていた、という感じです。まったく無理はありません。
「ゆるく」おこなうことがポイントです。
よく500円玉貯金をするとすぐに使ってしまうという方がいますが、入れたことを忘れていれば使ってしまうこともありません。
あえて500円玉を積極的に作ったり、1日必ず1枚は貯金するとか、自分的に無理があるなと思う方法はとりません。
こんなにゆるい方法でも1年で3、4万円ぐらいは貯まります。
これを少ないとみるかどうかですが、気づいたときにちょっとしたお小遣いがあってなかなか嬉しいものですよ。
どんどん500円玉を入れていくのが楽しくて仕方ないって方は、どんどん入れれば良いと思います。
とにかく、自分が楽しいと思う方法で行うことが大切です。
銀色硬貨貯金
意外とおすすめなのがこちら。
ネーミングセンスがないのですが 、名前の通りです。
銀色の硬貨ができたら、とにかく貯金箱へ入れる方法です。
銀色なのは1円、50円、100円、500円。
1円は貯まるスピードが遅いので除外します。
500円玉貯金だけだと、下記の理由でなかなか貯められないときがあります。
・500円が意外と大金だから貯金箱に入れるのがためらわれる
・なかなか500円が財布に残らない
でも、500円玉以外の硬貨だったら気兼ねなく入れることができますよね。
銀色硬貨貯金のポイントは、500円玉だけでなく、50円玉と100円玉も一緒に貯めるところ。
「前に進んでいる!」って感じがいいのです。
これが、意外と貯まるのですよ!
私は主に100円玉を貯めました。貯金が全くできない頃にこれで2年で4万円ぐらい貯まっていて嬉しかったですね。
つもり貯金
何かを「買ったつもり」「行ったつもり」になってその分のお金を貯金する方法です。
缶コーヒーを買うのを我慢できたら100円を貯金箱に、一駅分歩いて電車代を浮かせたら運賃分を貯金箱に、そんな感じです。
私は甘いものが大好きなのですが、やっぱり食べ過ぎると太るので、たまに我慢して、その甘い物分の小銭を貯金箱に入れます。
地味ですがこれをするとなぜか自分を褒めてあげたくなります!
これはなかなか良い方法で、小銭に限らず大きなお金でもできると貯金が加速しますね。
例えば旅行の予定があったのが急に体調不良になり行けなくなったとき。
旅行に使うはずだったお金を貯金しましょう。
旅行に行けなくて残念かもしれないですが、その分貯金が増えて今度はもっと良いところに旅行できるかもしれません。
コツは、妄想を膨らませること。
「〇〇したつもり」の「〇〇」部分を、楽しく妄想できるかがポイントですね。
小銭貯金最大のコツは「意識を向けすぎないこと」
小銭貯金をしていると、すぐに使ってしまうとか、挫折して続かないという方がいらっしゃいます。
そういう方は、小銭貯金に意識が向きすぎではないでしょうか?
あくまでも小銭貯金は「気づいたら貯まっていた」というスタンスが継続するコツです。
楽しいからやっていた→あれ?意外と貯まってる!が、理想ですね。
楽しむことが難しいようであれば小銭貯金は別にしなくても良いと思います。
こんな方は小銭貯金に向いています
こんな方は小銭貯金をすることをおススメします。
■小銭貯金を趣味にしたい
■何かを継続してやり遂げたい
■単純に楽しそう
■とにかく貯金初心者で、まずは自信につなげる方法を試したい
中には趣味で数百万単位の500円玉貯金を達成させた方もいらっしゃいます。
世の中には強者がいますねー。
小銭は邪魔じゃない!災害時に必要になることも
普段のお買い物は、できるだけスマートにクレジットカードを使ったり、お釣りが少なくなるように計算しながらレジで支払いをすることも必要です。
ただ、だからと言って小銭が邪魔だということではありません。
災害時には小銭が必要になることもあります。
公衆電話や自動販売機はもちろん、クレジットカードの機械が使えなくなる、お店が被災してお札での買い物ができなくなることもあります。
そういう意味でも、小銭貯金は定期的にしておくと安心ですよ!
まとめ
いかがでしたか?
手軽に始められる小銭貯金はなかなか楽しいのでおすすめですが、無理をしないことが大切。
ストレスを抱えて、ストイックにやって、貯まったお金がこれだけ?なんて愕然としてしまうかも。
貯金方法はたくさんあります。
無理に頑張ろうとしてがっかりするぐらいだったら、小銭貯金はやらない方が良いです。
モットーは、ゆる〜く、楽しく。
これができれば小銭貯金で大金を貯めることも夢ではないのかもしれません。
おまけ:1円にだって愛情を込めて
小銭なんて...と思う方へこの言葉を贈ります。
「1円を笑う者は1円に泣く」
子供の頃、母親から教えてもらったこの言葉をよく覚えています。
お金の大切さを教えたかったのでしょう。
小銭貯金はまさに1円の積み重ねであり、お金の大切さも教えてくれます。
昔の私でしたら、この言葉をもって「1円たりとも無駄にしていけない!」と躍起になり、ストイックな節約に走っていたことでしょう。
今は、この言葉を私なりに解釈しています。
大切なお金だから、テンションがあがるもの、本当に必要なものにしかお金を使わない。
1円を無駄にしない!ということではなくて、1円だって1万円だって愛情を込めて使おうと思っています。
愛情を込めて、好きなものを買う。
誰かに自慢するわけでも、人と比べて優越感に浸りたいために高いものを買うわけでもない。
それが、好きか、嫌いか、その判断だけで愛情を込めて使う。
だから、1円を笑うことなんてしないんです。
楽しい小銭貯金!挫折しがちな小銭貯金を続けるコツや方法を徹底解説 関連ページ
- 週に1回は「お金を使わない日」を作ろう。みるみる貯まる習慣が身につく!
- 今年こそ貯金をしたい人は1年間の「特別出費」の計画が鍵!設定や費用捻出方法は?
- 貯金したいなら「太っているとお金がかかって仕方がないという事実」と向き合おう
- 家計簿のお好みは?「手書き」「アプリ」「エクセル」のメリットデメリット
- 姿勢を正すと貯金が増える話。姿勢のよさとお金の関係性は?
- 30代から始める貯金。30代の平均貯金額や目安、貯金と節約のポイントを解説
- 28歳で1000万円貯金した見た目モデルI君の節約方法を聞いてみた
- 20代の貯金方法。20代の今だからこそ資産形成にはこう向き合う!
- 実家暮らしは「一人暮らしつもり貯金」をしよう。効果と具体的STEPを解説
- 貯金上手さんに共通する7つの口癖とは?貯金できる人の考え方は普段の口癖から見えてくる
- 1年で100万円貯金を達成する方法。現在&未来の収支調整で絶対に貯まるよ
- 貯金箱おすすめ10選!楽しく貯めれる可愛い貯金箱でラクラク貯金をしよう
- 実家暮らしの人が大至急貯金すべき理由。実家暮らしのお金事情は?
- やめたら貯まるよ!見つめ直せばお金が貯まるやめたい7つの習慣とは?
- 先取り貯金でいつのまにか貯まる感覚を身につけましょう
- 保険貧乏になっていない?適正な保険料にすれば貯金が楽にできちゃいます
- コンビニ愛用者は要注意!お金が貯まらない人のコンビニの使い方7例
- 貯金できない人に共通する6つの特徴とは?
- ボーナスが貯金額アップの鍵!ボーナスが入ったときに気を付けたいコト。
- 社会人一年目の君へ贈りたい貯金の基礎の話
- 家計簿をつけるほどお金が貯まらない理由。細かいお金を気にせず収入を増やそう
- お金持ちになるために一番大切なこと
- 財形貯蓄制度について
- 定期預金の超基礎的なお話。定期預金のメリットデメリットとは?
- スライド式貯金ってどんな方法なの?メリット・デメリットをご紹介
- 口座はきちんと管理しよう
- 365日貯金をやってみよう
- 何かを買ったつもりで貯金箱へ!つもり貯金の効果やコツは?
- ネット定期が熱い!
- 奥が深い!色々な定期預金
- 定期預金ならしずぎんインターネット支店がやばすぎる!
- 貯めるお金と書きますが貯めようと思わないこと
- 私がお金を貯められなかった理由
- 袋分け貯金の方法と注意点を解説。「ずぼら袋分け貯金」でラクラクお金を貯めよう!
- 貯金できない男子8つの典型パターンとは?
- その思考間違っている?貯められない人が信じて疑わない5つのコト