社会人一年目の君へ贈りたい貯金の基礎の話
すべてを自分の稼ぎだけで生活する。
社会人になって、その大変さが身に染みることもあるかもしれません。
特に社会人一年目は、貯金の基礎すらわからないことも。
今回は、社会人一人目の方へ貯金の基礎を解説していきます。
早くに始めて、周りの同期を出し抜いちゃいましょう!
絶対に先取り貯金をする
貯金の基礎中の基礎、先取り貯金。
これは給料が入ったらまず貯金をするという方法です。
給料日の前日に、残ったお金を貯金すればいいというのは、大きな間違い。
人間、あったらあっただけ使ってしまうので、給料が入ったら強制的に貯金できる仕組みを作りましょう。
※関連記事
先取り貯金でいつのまにか貯まる感覚を身につけましょう
会社の制度で財形制度があれば使い、なければ金融機関で自動積立の制度を利用しましょう。
※関連記事
財形貯蓄制度について
固定費を見直す
入社して数か月、そろそろ毎月何のお金がかかるのか把握できた頃ではないでしょうか。
まずはその固定費が適正かどうかを見直してみましょう。
例えば水道光熱費。
一人暮らしの賃貸に住んでいる場合、お風呂の初期設定はかなり豪華な設定になっています。
つまり、湯量は多すぎるし、お湯の温度ももう少し下げても全然温まります。
私は一人暮らしを始めた当初、ガス代が想像以上に高くて驚きましたが、湯量の設定を変更しただけで、それ以外何もしなくても、かなりガス代が減りましたよ!
他には携帯代金。
学生の頃に使っていてそのまま放置されているアプリはありませんか?
また、社会人になると忙しくて電話やメールをする時間も学生時代に比べると減っているはず。
そろそろ生活リズムがつかめた頃でしょうから、携帯会社の料金プランを再度見直してみてもいいかもしれません。
食べない節約はNG!節約初心者が失敗しやすい食費の節約
社会人一年目の子に話を聞くと、「節約のため食費をかなり削っている」と、けっこう「どや顔」で言うことがあります。笑
内訳を確認すると、野菜は高いから買わないとか、小麦粉を引き延ばしたものを食べているとか...。
食費の極端な節約は初心者が陥りやすいです。
一番削れるのは食事だから、というのが本人たちの言い訳。
でも、もう社会人なのですから、体調管理をしっかりできないと一人前とは言えないですし、食事の極端な節約がたたって、体を壊すことで医療費がかかることも大いに考えられます。
何より、働けなくなってしまったら一文無しですから。
もっと大きい視野で頭を使って賢い節約をしましょう。
覚えておいてほしいのは、「賢いお金持ちは健康に気を付ける!」ということですよ。
※関連記事
食費の節約で絶対にやってはいけないこと
お金のかけどころが違う?お金持ちがお金をかけるのはこんなところ!
お金持ちになるために一番大切なこと
ATMの手数料は絶対に払わない
若い子ほど、財布の中にお金がほとんど入っていないのを、自慢気に(貧乏自慢!?)宣言することがあります。
聞けば、お金がなくなったらその都度ATMでお金を引き出しているとこのこと。
その方がお金を使いすぎないからという理由です。
ある意味強制的に無駄遣い防止になって、効果的な場合もありますが、気を付けたいのがATMの引き出し手数料。
これほど無駄で払わなくていいものはありません。
平日は忙しくてコンビニでしか引き出せない場合でも、コンビニATMで手数料無料の金融機関もありますし、
通常の金融機関でも土曜日は無料の時間帯も多いので、工夫して無駄なものを払わないようにしましょう。
たかが数百円の手数料、という考え方では、なかなか貯金体質にはなれませんよ。
水筒は毎日持参して出社する
会社で自由にお茶や水を飲める設備がある会社はいいのですが、自動販売機で買わないとお茶や水が飲めない場合は、絶対に水筒は持参しましょう。
飲み物って、ときに贅沢品に変わることもあります。
仕事中にちょっと飲む程度のお茶や水なら、水筒で持参するだけで毎日かなりの節約効果が見込めます。
ちなみに、社会人一人目などの若い社員の場合、水筒持参の方が周囲の評価や好感度も高いってご存じでしょうか。
やっぱり堅実な印象がしますし、無駄なものを抑えるコスト意識があるイメージなのかもしれませんね。
※関連記事
飲み物にお金を使うことを本気で考えよう
ローンは絶対に組まない
ローンは、借金です。
ローンを組んで良いのは、お金の管理能力が身についてから。
今は、絶対にローンを組んではいけません。
第一、ローンを組まないと買えない物って家ぐらいです。
車は必要ない場合もあります。
※関連記事
お金が貯まらないと困っている車好きの人へ言いたいコト
ローンを組んでまで欲しいものがあっても、それはまだあなたには不釣り合いということです。
全額貯まってから現金で買ってください。
その頃には、それは不要な物だったと気づくはずですが。
最後に:頑張りすぎないことも大切
いかがでしたか?
今回お伝えしたのは貯金体質になるための基本中の基本のことばかりです。
大変なことは何一つありませんし、すでに周りの先輩たちの多くが実践していることでしょう。
でも、これを早いうちからやっておけるかどうかで、数年後の貯金額に大きな差がでてきますよ
※関連記事
覚えるだけでお金がどんどん貯まる!消費・浪費・投資3大支出の授業
そして最後に、節約を頑張りすぎないことも大切です。
社会人一年目のときは、頑張ろう頑張ろうと思いすぎて、肩に力が入っています。
お仕事同様、貯金や節約も頑張りすぎては、いつか糸がぷつんっと切れてしまうかもしれません。
貯金や節約はできる範囲で、楽しんで、それぐらいの緩さも必要だと思います。
社会人一年目の君へ贈りたい貯金の基礎の話 関連ページ
- 貯金したいなら「太っているとお金がかかって仕方がないという事実」と向き合おう
- 家計簿のお好みは?「手書き」「アプリ」「エクセル」のメリットデメリット
- 姿勢を正すと貯金が増える話。姿勢のよさとお金の関係性は?
- 30代から始める貯金。30代の平均貯金額や目安、貯金と節約のポイントを解説
- 28歳で1000万円貯金した見た目モデルI君の節約方法を聞いてみた
- 20代の貯金方法。20代の今だからこそ資産形成にはこう向き合う!
- 実家暮らしは「一人暮らしつもり貯金」をしよう。効果と具体的STEPを解説
- 貯金上手さんに共通する7つの口癖とは?貯金できる人の考え方は普段の口癖から見えてくる
- 1年で100万円貯金を達成する方法。現在&未来の収支調整で絶対に貯まるよ
- 貯金箱おすすめ10選!楽しく貯めれる可愛い貯金箱でラクラク貯金をしよう
- 実家暮らしの人が大至急貯金すべき理由。実家暮らしのお金事情は?
- やめたら貯まるよ!見つめ直せばお金が貯まるやめたい7つの習慣とは?
- 先取り貯金でいつのまにか貯まる感覚を身につけましょう
- 保険貧乏になっていない?適正な保険料にすれば貯金が楽にできちゃいます
- コンビニ愛用者は要注意!お金が貯まらない人のコンビニの使い方7例
- 貯金できない人に共通する6つの特徴とは?
- ボーナスが貯金額アップの鍵!ボーナスが入ったときに気を付けたいコト。
- 家計簿をつけるほどお金が貯まらない理由。細かいお金を気にせず収入を増やそう
- お金持ちになるために一番大切なこと
- 財形貯蓄制度について
- 楽しい小銭貯金!挫折しがちな小銭貯金を続けるコツや方法を徹底解説
- 定期預金の超基礎的なお話。定期預金のメリットデメリットとは?
- スライド式貯金ってどんな方法なの?メリット・デメリットをご紹介
- 口座はきちんと管理しよう
- 365日貯金をやってみよう
- 何かを買ったつもりで貯金箱へ!つもり貯金の効果やコツは?
- ネット定期が熱い!
- 奥が深い!色々な定期預金
- 定期預金ならしずぎんインターネット支店がやばすぎる!
- 貯めるお金と書きますが貯めようと思わないこと
- 私がお金を貯められなかった理由
- 袋分け貯金の方法と注意点を解説。「ずぼら袋分け貯金」でラクラクお金を貯めよう!
- 貯金できない男子8つの典型パターンとは?
- その思考間違っている?貯められない人が信じて疑わない5つのコト